イケさんのブログ

4歳の息子がいるパパの奮闘記。仕事は教育ITベンチャーに転職したばかり。仕事や教育や子育てについて、ゆる〜く書いていきます。

10/29私塾界リーダーズフォーラム2018に行ってきた!【その1】

10/29私塾界リーダーズフォーラム教育ICTカンファレンス2018に参加してみて

2018年10月29日、私塾界リーダーズフォーラム教育ICTカンファレンス2018というイベントに、私は協賛企業の一員として、参加させていただきました。

私塾界が主催されているこのイベントですが、転職したことで初めて知り、初めて参加しました。

「教育ICTカンファレンス」ということで、全国各地から、教育に対し感度が高い方々、そして意欲ある先生方が参加されている印象を受けました。

f:id:m-y-m_ikegami:20181103232131p:plain

教育ICTリサーチ ブログさんによるレポート

以下、教育ICTリサーチ ブログさんによるレポートです。

blog.ict-in-education.jp

私は、教育ICTリサーチ ブログさんによるレポートと、為田裕行さん(@Hiroyuki_Tameda)のツイートから引用させていただき、自分なりに感じたことをまとめていきたいと思います。

引用元:

教育ICTリサーチ ブログ

為田裕行 (@Hiroyuki_Tameda) | Twitter

Session1【トークセッション】プログラミング教育は未来を変えるのか?

【登壇者】

個人的に刺さった内容

プログラミングがもたらすもの

「プログラミングは英語などの言語と同じ。プログラミングにも、ネイティブがいる。小さい頃からやっていた人と、大人になってから始めた人では、雲泥の差がある。(神野氏)  

コンピュータは何が得意で何が苦手、裏側でどんなふうに動いているのかということがわかる、というのがこれからの仕事で大事なのではないか(葛城氏)

「人間相手の仕事から、コンピュータやロボット相手の仕事も増えてくる。プログラミングができることがアドバンテージになる」(樋口氏) 

プログラミングを使って自分の手で何かを創り出したい、テクノロジーを使って社会課題を解決したい、という人が増えてきているように思う」

私は2018年7月まで予備校の現場に勤めており、学生時代も教育学部で学んだため、プログラミングとは無縁の人生を送ってきました。が、転職し、少しずつ教育業界や塾予備校業界を俯瞰できるようになってきて初めて、「プログラミング」や「プログラミング思考」が今時代に求められていることをヒシヒシと感じ始めました。「自分の手で何かを創り出したい」「社会課題を解決したい」と思ったときに強力な武器になることは間違いないと感じました。

2030年の教育現場は?/どんな未来の教室を思い描く?

「生徒たちが学ぶべき大切なことを、伝えることが先生の仕事。まだそれに先生は集中できていないと思う。だから、テクノロジーでできることは、テクノロジーにさせればいい。」(神野氏)

教育現場は、いい意味で最適化していけばいいと思っている。上場している学習塾の会社を見ると利益率が低い。まだ最適化できるのではないか。勉強してる子どもたちが、わからないところをピンポイントで訊ける、いい意味での最適化が求められると思う」(樋口氏)

社会との結びつきもだが、保護者との人間関係が大事。いかに保護者に理解してもらうか。リスクを伴うような真に必要な教育を実現するためには、保護者に理解してもらうことが必要。また、プロフェッションを活かして参加してもらうこともできるかも。(神野氏)

技術の発展によって、社会などの課題を解決できると感じられる場面は増えたのではないかと思う。社会と塾とで協力してそうした場面ができればいいと思う。(葛城氏)

プログラミングを勉強してアプリを出すことも、社会との繋がり。言語を学んで社会に出るのも、社会との繋がり。そうした本物の繋がりを低年齢から、子どもたちに伝えることが大事では?(樋口氏)

 「最適化」「アダブティブ化」はキーワードだと感じました。各コンテンツ会社が続々とコンテンツを生み出していくと思いますし、塾予備校側はこれを柔軟に受け入れ変化(=最適化)した者が生き残る時代になっていくのかもしれません。

私も現在はこの部分を生業としているので、塾予備校の現場の先生方、そして生徒のみなさんのためになるような仕事をしていきたいと思います。

 

【その2】に続きます。

 10/29私塾界リーダーズフォーラム2018に行ってきた!【その2】 - イケさんのブログ